虫歯はなぜ自然治癒しない?歯が溶ける仕組みと再石灰化を解説
虫歯はなぜ自然治癒しないのでしょうか?風邪のように時間が経てば自然に治ると考えて放置してしまう人もいますが、それは非常に危険です。
虫歯が自然治癒しないのは、歯が一度失った構造を自ら再生する機能を持たないからです。
虫歯は口腔内の細菌が糖を分解して酸を生み出し、その酸が歯のエナメル質や象牙質を溶かすことで進行します。
初期の段階では「再石灰化」と呼ばれる自然修復機能が働くことがありますがこれはフッ素や唾液中のミネラルが歯に戻ることで実現するものであり、歯質の破壊が始まってしまうと元に戻すことはできません。
つまり虫歯が自然治癒しないのは、破壊された歯質が元に戻らず細菌の活動によってさらに進行する性質を持っているからです。
特に象牙質に達した虫歯では痛みが出るようになり、神経に近づくにつれて症状が悪化します。
ここまで進行すると自然治癒どころか積極的な治療が必要になり、放置すれば抜歯に至るケースも珍しくありません。
虫歯はなぜ放置してはいけないのかを理解し自然治癒しないという事実を正しく認識することで、定期的な歯科検診や日常的なセルフケアの重要性が一層明確になります。