虫歯はなぜ自然治癒しない?歯が溶ける仕組みと再石灰化を解説

虫歯はなぜ自然治癒しないのでしょうか?風邪のように時間が経てば自然に治ると考えて放置してしまう人もいますが、それは非常に危険です。

虫歯が自然治癒しないのは、歯が一度失った構造を自ら再生する機能を持たないからです。

虫歯は口腔内の細菌が糖を分解して酸を生み出し、その酸が歯のエナメル質や象牙質を溶かすことで進行します。

初期の段階では「再石灰化」と呼ばれる自然修復機能が働くことがありますがこれはフッ素や唾液中のミネラルが歯に戻ることで実現するものであり、歯質の破壊が始まってしまうと元に戻すことはできません。

つまり虫歯が自然治癒しないのは、破壊された歯質が元に戻らず細菌の活動によってさらに進行する性質を持っているからです。

特に象牙質に達した虫歯では痛みが出るようになり、神経に近づくにつれて症状が悪化します。

ここまで進行すると自然治癒どころか積極的な治療が必要になり、放置すれば抜歯に至るケースも珍しくありません。

虫歯はなぜ放置してはいけないのかを理解し自然治癒しないという事実を正しく認識することで、定期的な歯科検診や日常的なセルフケアの重要性が一層明確になります。


関連記事


おすすめ記事

おすすめ記事

  1. インプラントの寿命はどれくらい?長持ちさせるためのセルフケア

    インプラントの寿命は一概には言えませんが適切なメンテナンスとセルフケアを行えば10年から20年、ある…
  2. インプラント後の運動はOK?避けるべきタイミングとは

    インプラントとは、顎の骨に人工歯根を埋め込んで歯の機能を回復させる治療方法です。見た目の自然…
  3. 入れ歯ケースは必要?衛生管理とおすすめの保管方法を紹介

    入れ歯を清潔に保つためには、専用の入れ歯ケースを使った保管が重要です。食後や就寝前に外した入…
  4. 入れ歯安定剤の取り方は?口内を傷つけずに落とす方法を解説

    入れ歯安定剤を使用したあと、その取り方に困る方は少なくありません。特に強力な密着力をもつタイ…
  5. 虫歯の進行速度はどれくらい?放置期間ごとの変化を解説します

    虫歯の進行速度は個人差があるものの、放置することで確実に悪化していくことは共通しています。初…
  6. 虫歯治療後に歯がしみるのはなぜ?一時的な症状と受診の判断

    虫歯治療後に歯がしみると「治療が失敗したのでは?」と不安に感じる方も少なくありませんが、実はこのしみ…
  7. 歯周病の初期症状はどう見分ける?見逃しやすいサインとは

    歯周病は初期段階での自覚症状が少なく、気づかないうちに進行してしまうことが多い病気です。その…
  8. 歯周病に効く歯磨き粉の成分は?知っておきたい役割と選び方

    歯周病対策には日常的なセルフケアが欠かせませんが、その中でも重要なのが歯磨き粉の選び方です。…
  9. 日曜に診療している歯医者はある?通いやすいクリニックの探し方

    平日は仕事や学校で忙しくなかなか歯医者に通う時間が取れないという方にとって、「日曜日」に診療している…
  10. 歯医者の治療、なぜ値段に差が出る?料金が決まる仕組みを解説

    同じような症状でも歯医者で治療の値段に差があると感じたことはありませんか?実は、歯科医療における値段…