歯医者の治療、なぜ値段に差が出る?料金が決まる仕組みを解説
同じような症状でも歯医者で治療の値段に差があると感じたことはありませんか?実は、歯科医療における値段の違いには明確な理由があります。
まず保険診療か自由診療かによって大きく異なるのです。
保険診療では全国で統一された診療報酬制度が適用されておりどの歯医者でも同じ治療内容であれば、基本的に値段はほぼ同じです。
しかし自由診療になるとその枠が外れ、歯医者が独自に値段を設定できるため大きな差が生じます。
たとえばセラミックの被せ物やインプラント治療、ホワイトニングなどは自由診療に該当し使用する材料や技術設備のグレードで値段の違いが出てきます。
歯医者がどのような治療方針を持っているかや、診療にかける時間・スタッフの人数・立地条件なども料金設定に影響します。
都市部では家賃や人件費が高いためそれが治療費に反映されていることもありますし、最新設備を取り入れている歯医者ではその導入コストをまかなうために値段が高めに設定されていることもあります。
治療の工程やオプションサービスの有無、保証内容なども値段の違いに影響します。