入れ歯とブリッジの違いは?選び方とメリット・デメリット
歯を失った際に検討される治療法で、「入れ歯」と「ブリッジ」があります。
どちらも噛む機能を補う手段ではありますが構造や費用、メリット・デメリットには明確な違いがあるのです。
入れ歯は取り外しができる人工歯で、部分的な欠損には「部分入れ歯」すべての歯を失った場合には「総入れ歯」が用いられます。
一方ブリッジは失った歯の両隣にある健康な歯を削って土台とし、その上に橋のように人工歯をかけ渡す固定式の治療法です。
入れ歯は取り外し式のため清掃がしやすく修理や調整が比較的簡単ですが、慣れるまでは違和感を感じやすいというデメリットがあります。
バネが見えることもあり、審美性にやや劣る場合もあるのです。
対してブリッジは固定式で違和感が少なく見た目も自然ですが、健康な歯を削る必要がある点が大きなデメリットです。
長期的に見るとその削った歯に負担がかかり、歯の寿命を縮めるリスクもあります。
費用面では入れ歯は保険診療でも対応可能な範囲が広く、比較的安価に済ませることができますがブリッジも保険適用の対象になる素材が存在します。
ただし、どちらの治療も自費で選ぶ素材や設計によって費用が大きく変わります。