一本だけの入れ歯は作れる?部分入れ歯の特徴と費用を紹介

歯を一本だけ失った場合「入れ歯は大げさではないか」と感じる方も多いかもしれませんが、実際には一本だけの入れ歯を作ることは十分に可能です。

このような場合に使われるのが「部分入れ歯」と呼ばれる装置で失われた歯の部分に人工歯を補い、残っている歯にバネ(クラスプ)などで固定するタイプが一般的です。

一本だけの入れ歯であっても噛み合わせや隣接する歯の位置を正確に把握して設計されるため、機能的にも審美的にも十分に対応できます。

部分入れ歯の素材には保険適用のレジン床タイプと、自費診療の金属床タイプやノンクラスプデンチャーなどがあり使い心地や見た目に大きな差があります。

費用については保険診療で一本だけの入れ歯を作る場合、おおよそ1万円前後で済むことが多いですが審美性や快適性を求めると自費で10万円以上になることもあるのです。

一本でも歯を失うと隣接する歯が傾いたり、噛み合わせがずれたりと口腔全体に影響が及ぶため早期の対応が重要です。

一本だけの入れ歯という選択肢はインプラントやブリッジよりも身体への負担が少なく、費用も抑えられるため多くの方にとって現実的かつ有効な治療法となります。


関連記事


おすすめ記事

おすすめ記事

  1. 入れ歯安定剤の取り方は?口内を傷つけずに落とす方法を解説

    入れ歯安定剤を使用したあと、その取り方に困る方は少なくありません。特に強力な密着力をもつタイ…
  2. 虫歯の進行速度はどれくらい?放置期間ごとの変化を解説します

    虫歯の進行速度は個人差があるものの、放置することで確実に悪化していくことは共通しています。初…
  3. 虫歯治療後に歯がしみるのはなぜ?一時的な症状と受診の判断

    虫歯治療後に歯がしみると「治療が失敗したのでは?」と不安に感じる方も少なくありませんが、実はこのしみ…
  4. 歯周病の初期症状はどう見分ける?見逃しやすいサインとは

    歯周病は初期段階での自覚症状が少なく、気づかないうちに進行してしまうことが多い病気です。その…
  5. 歯周病に効く歯磨き粉の成分は?知っておきたい役割と選び方

    歯周病対策には日常的なセルフケアが欠かせませんが、その中でも重要なのが歯磨き粉の選び方です。…
  6. インプラントの寿命はどれくらい?長持ちさせるためのセルフケア

    インプラントの寿命は一概には言えませんが適切なメンテナンスとセルフケアを行えば10年から20年、ある…
  7. インプラント後の運動はOK?避けるべきタイミングとは

    インプラントとは、顎の骨に人工歯根を埋め込んで歯の機能を回復させる治療方法です。見た目の自然…
  8. 入れ歯ケースは必要?衛生管理とおすすめの保管方法を紹介

    入れ歯を清潔に保つためには、専用の入れ歯ケースを使った保管が重要です。食後や就寝前に外した入…
  9. 日曜に診療している歯医者はある?通いやすいクリニックの探し方

    平日は仕事や学校で忙しくなかなか歯医者に通う時間が取れないという方にとって、「日曜日」に診療している…
  10. 歯医者の治療、なぜ値段に差が出る?料金が決まる仕組みを解説

    同じような症状でも歯医者で治療の値段に差があると感じたことはありませんか?実は、歯科医療における値段…