虫歯治療の詰め物にはどんな種類がある?保険適用との違いも解説
虫歯治療において、削った部分を補う「詰め物」は治療後の機能性や見た目に大きく関わる重要な要素です。
詰め物の種類にはさまざまなものがあり、大きく分けて保険適用のものと自費診療のものがあります。
保険適用の虫歯治療では、レジンと呼ばれる白い樹脂が主に使われます。
これは小さな虫歯に即日で処置が可能で見た目も自然な仕上がりになるため、軽度の虫歯治療ではよく選ばれる方法です。
ただし、長期的な耐久性にはやや劣るという特徴があります。
もう一つ銀合金による金属製の詰め物も保険適用内で利用できますが、目立ちやすく金属アレルギーのリスクがあるため敬遠されることもあるのです。
一方自費診療ではセラミックやジルコニアなど、審美性と耐久性を兼ね備えた素材が使用されます。
これらは天然歯に近い質感を再現でき変色しにくいため、前歯など見える部分の虫歯治療に適しています。
詰め物の費用は保険適用に比べて高く、1本あたり数万円〜10万円程度かかることがあります。
自分に合った詰め物を選ぶには虫歯の位置や大きさ、審美性の希望費用などを総合的に考慮することが重要です。