歯周病と糖尿病には関係がある?相互に影響する理由を解説
歯周病と糖尿病は一見関係のなさそうな病気ですが、実は非常に深い相互関係があることが医学的にも明らかになっています。
糖尿病になると血糖値のコントロールが難しくなり、免疫機能が低下することで細菌感染への抵抗力が弱まります。
このことが、歯周病の発症や悪化の原因となるのです。
一方で歯周病が進行すると炎症物質が体内に放出され、それが血糖値のコントロールをさらに困難にするという悪循環を招きます。
つまり歯周病と糖尿病には双方向の関係があるため、どちらか一方の治療だけでは十分な改善が見込めないケースもあるのです。
特に2型糖尿病の患者は歯周病の罹患率が高く、重症化しやすい傾向にあります。
そのため、糖尿病の管理には歯周病の治療や予防も不可欠といえます。
実際に歯周病治療を受けることで、血糖値の数値が安定しやすくなるといった報告も多数あります。
このように歯周病と糖尿病の関係は互いに切っても切れないものであり、同時に管理していくことが健康維持には欠かせません。
糖尿病のある方は、内科的な治療と並行して歯科検診を定期的に受けることを強く推奨します。