妊婦が気をつけたい歯周病とは?母体と赤ちゃんへの影響も
妊娠中はホルモンバランスの変化により歯ぐきが腫れやすく、歯周病にかかるリスクが高まります。
歯周病は、歯を支える組織に炎症が起こる病気のことです。
歯周病が進行すると歯が抜けるだけでなく、全身にも悪影響を及ぼします。
特に妊婦の場合、歯周病菌や炎症による物質が血流を通じて子宮に影響して早産や低体重児出産のリスクを高めると言われています。
予防の基本は、正しい歯磨きと定期的な歯科検診です。
妊婦の場合、つわりで歯磨きが辛いならヘッドの小さい歯ブラシを使ったり、マウスウォッシュも活用したりすると良いでしょう。
妊娠中だからこそ、歯科医院での専門的なケアを取り入れて母子ともに健康な口腔環境を保つことが大切です。