歯周病治療にレーザーは使える?痛みが少ない治療法を解説
近年歯周病治療において「レーザー」を使用するケースが増えており、痛みの少ない選択肢で注目されています。
従来の歯周病治療ではスケーリングやルートプレーニングといった手作業による歯石除去が主流でしたが、歯周ポケットが深くなったり炎症がひどくなった場合には局所麻酔をして外科的な処置が必要になることもありました。
そうした中でレーザーを用いた歯周病治療は、細菌を殺菌しながら炎症部位の組織を蒸散させることができるため歯茎へのダメージを最小限に抑えつつ治療が可能です。
特に出血が少なく術後の腫れや痛みも軽減される点が、患者にとって大きなメリットとなります。
レーザーには種類があり、代表的なものにNd:YAGレーザーやCO2レーザーが用いられます。
それぞれ波長や作用が異なるため、症状や目的に応じて使い分けられるのです。
歯周病治療にレーザーを導入している歯科医院では軽度から中等度の炎症に対する補助療法で活用されることが多く、従来の治療と組み合わせて行うのが一般的です。